考えるバカ

ランニングとか登山とか写真とか

『良いトレーニング、無駄なトレーニング』

良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識

良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識

 

『良いトレーニング、無駄なトレーニング』という翻訳書を読んだ。原題は「Which Comes First, Cardio or Weights? : Fitness Myths, Training Truths, and Other Surprising Discoveries from the Science of Exercise」だ。トレーニングに関する様々なトピックについて、学術研究に基づいた解説がされている。原著の発行から3年経っていることもあって、既に知っていることも多かったが、興味深いトピックもいくつかあって楽しめた。もっとも印象に残ったのは、フォームを意識するとランニングエコノミーが低下するという研究結果だ。

2005年のコロラド州立大学によるポーズメソッドの研究でも、8人の被験者に12週間のメソッドの講習をおこなったところ、上下動が少なく、短い歩幅の走法を習得できることが明らかになりました。ただし被験者のランニング効率(特定のスピードにおける酸素の消費量)は、ランニング後に平均で8パーセントも悪化していることがわかりました。(140頁)

意識してランニングフォームを変えることはできるが、より効率的なフォームを習得したつもりでも、元々のフォームに比べてランニングエコノミーが低下してしまうことがあるようだ。また、2009年のドイツの研究では、フォーム・呼吸・周囲の状況のそれぞれに意識を向けてランニングを行なう場合を比較した結果、フォームや呼吸を意識したランナーの方が、ランニングエコノミーが悪かったという。*1

おそらく、フォームや呼吸を意識すると無駄な力み(りきみ)が生じてしまい、リラックスして自然なフォームで走る場合よりもエネルギーを消費してしまうのだろう。しかし、意識してフォームの改善を試みることが無意味ということではない。リラックスした状態(フォームに対して無意識な状態)でも、理想のフォームで走れるように努力することで、より効率的な走りを身につけられる可能性はあるはずだ。

マラソンの著名な指導者でも、意識的なフォームの改善に熱心な人もいれば、フォームは意識しない方がいいという人もいる。前述のポーズメソッドの提唱者ロマノフ博士は、前者の代表的な人物だ。一方、高橋尚子などを指導した小出義雄監督は、「走りこんでいるうちに自然とフォームはよくなるから、素人は特にフォームから入ったらダメ。マイフォームが一番だよ」と後者の立場だ。*2

今の自分は、自然な自己流のフォームのままでいいかなと思いながらも、意識して効率的なフォームを練習した方がいいのではないかという気持ち捨てきれずにいる。理想的なフォームの探求は困難だ。

 

*1:http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/02640410903150467#.U2uNs_l_vh6

*2:『Number Do Spring 2014 RUN&EAT』文藝春秋、2014年、92頁。

奥獅子吼山ラン

大学のクラブの仲間たちと奥獅子吼山(928m)に行ってきた。白山市の樹木公園からパーク獅子吼、スカイ獅子吼を経由して、奥獅子吼山へ。トータル15km、3時間半ほど。連休中で登山道が混雑していたのと、雪解けで道がぬかるんでいたので、ペースは遅め。最後の下りはマイナールートだったので、人を気にせず駆け下った。獅子吼は久しぶりに行ったけど、トレイル自体は、あまり面白く無いなぁ。山頂からの眺望は美しかった。

体力的にはきつくなかったが、足の筋肉の疲労感は大きい。標高差があるので、ゆっくりで距離も短めでも、なかなか良いトレーニングになった。

IMGP4622
スカイ獅子吼のゲレンデを下る。

IMGP4635
奥獅子吼山へは尾根上の細いトレイルが続く。

IMGP4649
奥獅子吼山山頂からの眺め。白山が綺麗。

IMGP4667
樹木公園に下るトレイル。


GPSルート。より大きな地図で 奥獅子吼山ラン を表示

二上山ラン

二上山(274m)まで走ってきた。高岡市を代表する山だが、山頂に行ったのは初めて。トータル23km。うち5kmぐらいはトレイル。二上まなび交流館の西側からトレイルに入る。登りの尾根上は急斜面と平らな部分が交互に繰り返す。急斜面は滑りやすく、ロープも張られていた。二上山キャンプ場を通過して、山頂まで駆け上がる。山頂からは、万葉ラインの車道を走って、仏舎利塔や平和の鐘を見に行く。休日だが、人はまばらだった。郷土資料館の裏の尾根から下る。トレイルはかなり不明瞭だった。目印のテープや看板もいくつかあったが、地図とコンパスが使えないと不安になる感じ。緩やかな尾根だが、なかなかエキサイティングだった。

下山後のロードは、予想以上に疲労感があり辛かった。気温が急に上がったことや、補給食を食べなかったことも影響しているだろうが、体が鈍っている気がする。日常的なトレーニングの量をもっと増やさないといけないなぁ。

IMGP4506
まなび交流館のそばのトレイルには、オリエンテーリングの目印があった。

IMGP4509
顔のマークの看板とか、クイズとか、進入禁止のバツ印とかも色々あって面白い。

IMGP4536
山頂付近の眺望。海がよく見える。

IMGP4541
山頂手前の大伴家持像。

IMGP4569
八重桜がちょうど見ごろだった。

IMGP4581
平和の鐘。

IMGP4590
下りのトレイル。


途中からのGPSルート。より大きな地図で 二上山ラン を表示

『シークレット・レース』

シークレット・レース (小学館文庫)

シークレット・レース (小学館文庫)

 

『シークレット・レース』を読んだ。元プロロードレーサータイラー・ハミルトンが自身の半生とともに、自転車業界に蔓延していたドーピングの実情を語る一冊だ。これを読んで、ドーピングが個人の善悪の問題だけでは語ることのできない問題であることを考えさせられた。懸命に練習をしてプロチームで争えるようになった選手は、多くのトップ選手がドーピングを行っており、ドーピングを行わずに彼らに勝つことができないという現実に直面する。また、EPOや血液ドーピングの検査には限界があり、陽性反応を回避しながら、ドーピングを行なえることを知る。そのような状況で、ドーピングに手を出さずに競技を続けることは極めて困難だ。

ハミルトン自身も、長期間にわたってドーピングを行っていたが、彼がドーピングを行ったのは、倫理観に問題があったからではないだろう。むしろ本書からは彼のアスリートとしての誠実さが感じられる。以下に印象に残った箇所を引用する。

 勝って当然という考えは根本的に間違っている。なぜならスポーツとはそのようなものではないからだ。だからこそ、人々はスポーツを愛する。それは予測不可能で、驚きに満ち、人間らしさをむきだしにするものだ。僕がこの世界に足を踏み入れたのも、そんなスポーツの不確実な要素に何より惹かれたからだ。(265頁)

レースは不確実だから面白いという考えには共感できる。不確実だからこそ、選手は最善を尽くし、観客は熱狂する。

減量は、ツールの準備をするうえで、もっとも軽視されがちな要素だ。それは簡単に聞こえる。体重を減らせ。食べるな。だけど実際、それは戦争のように苛酷だ。特に、悪魔のようにトレーニングしていて、身体のすべての細胞が栄養を求めて叫んでいるときには。僕はこれまで、ドーピングについて考えるより、減量について考えることにはるかに多くの時間を費やしてきた。あらゆる食事、あらゆる一口に、葛藤がつきまとった。(331頁)

減量の重要性とその難しさについては繰り返し述べられている。自転車ロードレーサーも、マラソンランナーと同様に、体重の軽さが記録に直結するようだ。たしかにトップクラスのロードレーサーの手足は驚くほど細い。

また本書では、ランス・アームストロングのドーピング問題が中心的なテーマとして語られる。アームストロングは長い間ドーピングを否定し続けていたが、2012年にはツールドフランス7連覇を含む記録抹消を受け入れ、2013年にはドーピングを自白している。彼の記録抹消は、ドーピング問題における象徴的な出来事だ。今後、ドーピングが根絶される方向に向かい、より公平で熱いレースが見られることを期待したい。

三千坊山ラン

三千坊山(264m)に走りに行ってきた。自宅から走ってトータルで18km、2時間5分程度だった。水道つつじ公園から山頂までは片道3kmほどのトレイル。緩やかな尾根道が中心で走りやすい。久しぶりにトレイルを走りに行ったけど楽しかった。低山のトレイルは、走ることの純粋な楽しさを感じさせてくれる。

初めて行ったが、道標がしっかりしていて良かった。ただ、地図(地理院地図)には記載されていない道がいくつかあった。山頂手前では地図にない作業道に入ってしまって少し迷った。

今日は、補給食とかヘッドライトとか色々持っていったけど、手ぶらでも行けそうな感じだった。日常的なトレーニングに使えそう。

IMGP4284
水道つつじ公園の桜はちょうど満開。

IMGP4306
緩やかなトレイルを登る。

IMGP4323
山頂には立派な展望台があった。

IMGP4345
整備された桜並木より、ぽつりと咲く桜の方が心惹かれる。

IMGP4358
捨てられた車が長い年月をかけて朽ちていく。

IMGP4377
小矢部川からの夕日。


途中からのGPSルート。より大きな地図で表示